SoccerD.B.に新しく追加したデータについて
いつもSoccerD.B.をご利用いただきありがとうございます。2年くらい前からデータの種類の追加に向けて動いていたのですが、作っている最中にまた新しいデータを思い付き、作っている最中にまた新し・・・のループにより公開まで随分時間が経ってしまいました。ようやく先日公開できましたので、その中からいくつかその内容をこの記事にて紹介していきます。
今回追加したデータ項目は以下の通りとなります。
追加・改修したデータ
大会ページ(一部の大会のみ) | |
---|---|
連続試合記録 | 連勝、連敗など |
開幕戦成績 | 全体の開幕戦とホーム開幕戦 |
最年少・最年長 | Jのみ。出場、ゴールなど |
チームページ | |
選手出場記録 | 主力選手出場時のチームの平均得失点、スタメン時のチーム勝敗を追加 |
監督比較 | 大会別の成績比較、先制時勝敗や最初の交代後の成績変化などを追加 |
連続試合記録 | 連勝、連敗など |
開幕戦成績 | 主要大会の開幕戦成績 |
最年少・最年長 | Jのみ。出場、ゴールなど |
相性 | 各対戦成績から勝敗の偏りが大きいものを自動抽出 |
観客動員 | 大会別スタジアム別の数値を追加 |
試合検索 | BIツール的に試合記録を検索、ソートができるページ |
ハットトリック一覧 | サイト内のデータからハットトリックを抽出 |
大会別選手記録 | 代表のみ。各大会のベンチ入り選手一覧 |
監督ページ | |
フォーメーション一覧 | サイト内にてフォーメーションを残している試合の一覧 |
チーム比較ページ | |
シーズンデータ比較 | 直近シーズンのデータ比較 |
対戦比較 | サイト内にある直接対決の対戦成績、対戦一覧 |
歴代比較 | サイト内にある過去の大会の成績の比較 |
連続試合記録について
大会ページ、チームページのそれぞれに追加したこのページでは、連勝、連敗、連続無敗、連続未勝利、連続得点、連続失点、連続無得点、連続無失点の記録を紹介しています。全体の記録以外にホーム、アウェイの連続記録も見れます。PK戦による勝敗はこのサイトではドロー扱いにしていますので、一部公式と数値が異なる可能性があります。
それぞれの連続記録の最大値や連続回数(3連勝が2回みたいな意味)も出しています。また、連続記録を計算する際にシーズンをまたいで計算する「通年」と、各シーズン毎に計算し直す「単年」の2種類を掲載しています。通年の場合、「J1最終節で勝利→翌J1開幕節で勝利」は連勝となりますが、単年の場合はなりません。大会別で計算しているので昇格降格した場合もリセットになりますが、例えば「2014J2最終節で勝利→15J1→16J1→17J2開幕節で勝利」の場合はJ2の連勝としています。この辺りが少々ややこしいのですが…。大会ページの場合はページ上部の年度が並んでいるリンクからTOTALを選ぶと通年の記録が見れます。
ページの下部には連続記録中の相手との対戦成績といったデータも載せています。「連勝中の相手に対して何勝何敗」といった記録ですので、連勝ストッパー、連敗ストッパーといった傾向もみれると思います。
最年少、最年長について
Jリーグ関連の大会ページ、チームページに追加しました。Jに限定したのはサイトに入れている大会の中で、過去分含めて生年月日が確実に判明しているのがJだけだったという理由です。試合出場、スタメン、得点の最年少、最年長記録をランキング形式で載せています。
出場時の平均得失点
チームにある「選手出場記録」のページは以前からありますが、こちらに出場時のチームの平均得失点とスタメン時のチーム成績のデータを追加しました。特に出場時の得失点について説明します。
データページにも説明を入れていますが、出場時のチームの得失点とは各選手が出場したタイミングにおいてチームが得点、もしくは失点をした数を、各選手の出場時間に対して90分平均値で表したものです。交代する前の得失点や、交代した後の得失点は計算外となります。これによりどの選手が出場している時に得点が多い、失点が少ないなどの傾向を見ることができます。ただし残念ながら公式記録(特に日本)の仕様上、得点と交代が同時間だった場合にどちらが先か判別できないため、一部のデータにおいて誤差が生じる可能性があります。作り始めた後にそこに気付いたのでどうしようかと思ったのですが、とりあえず載せることにしました。全体の3分の1以上出場した選手のみを掲載していますので、34試合中1試合出場して5-0とかで勝ったとしてもデータは出てきません。
監督比較追加データ
こちらも以前からあるページですが、監督の比較材料を増やすために成績を大会別にしたり、最初の交代前後のスコア変化などもデータ化しました。
相性について
各チームページにはチームの対戦成績や主審別の成績などのページがありますが、それらの対戦成績系のデータから勝率が高い相手、低い相手を自動的に抽出したページです。
観客動員
これまでもチームページに観客動員のページはありましたが、大会が混ざっていたので大会別でグラフを分けました。また、より詳細な分析ができるよう下部にいくつかの条件を選択してデータが見れる表を用意しました。こちらでスタジアム別の数値や休日、平日の違いも見れます。
観客数は分かりやすいデータなのですが、その分裏をしっかり把握しておきたいデータでもあります。観客が集まるor集まらないという要因は複数あり、それは各チーム、各スタジアムで異なります。そしてスタジアムそのものの大きさもバラバラで、複数のスタジアムで試合を行うチームもあります。そういった中から少しでも要因分析につながるようデータを用意しました。スタジアムの収容人数に対する割合(収容率)も出せなくはないのですが、過去分の収容数の把握が難しい点と、収容数=チケットの販売枚数とは限らないので、今のところ掲載予定はありません。
試合検索
Googleチャートのダッシュボード機能を使って、様々な条件から過去の試合結果の抽出ができるページを各チームに追加しました。
表の上や左のサイドバーにあるボックスやスライダーが条件指定となります。スライダーは始点終点を指定することで数値範囲の指定ができます。選択ボックスは内容によっては複数選択が可能です。表のデータ項目名の部分は押すことで並び替えができます。特定範囲での得点数順や観客数順などを作ることができます。リンクとなっている試合日の部分は試合結果ページへ移動します。
チーム比較ページ
これまでチーム比較ページと対戦一覧ページがそれぞれ別個でありましたが、これを統合して3つに分けました。
シーズンデータ比較
直近シーズンのデータ比較ページ。大会成績、選手出場記録、時間帯別得失点、先制時勝敗などを比較する形で掲載しています。
サイトにある範囲での両チームの対戦成績と対戦一覧を掲載しています。
サイトにある範囲での全大会成績を掲載しています。
今回はデータページの追加を行いましたが、今後はサイトで扱う大会範囲の拡充を考えています。一方でスマホ対応の方は今のところ着手できていません。スマホからのアクセスの方が圧倒的に多いのですが、自分としてはサイトの特殊性をより増加させる方に力を入れたいと思っておりますのでご了承ください。
今後ともSoccer D.B. をよろしくお願いします。